無料よろず相談受付中

酒屋 店舗デザイン | 地酒・焼酎 酒屋 店舗デザイン

欅無垢看板と軒灯が良い感じ!酒屋 店舗デザイン 地酒・焼酎
【酒舗 まさるや たまプラーザ店】神奈川/美しが丘「店舗よろず相談依頼実例」(移転新装)

  • 外装正面 右地酒1升瓶のディスプレイが美しいでしょう!酒屋店舗外装デザイン!!!

  • 店舗外装 欅無垢看板が美しい!左京都より購入軒灯!

  • 外装正面右 ウインド光壁一升瓶のディスプレイがインパクト絶大! 酒好きにはたまらない・・・

  • 木目を基調にした店内にお酒が並んで美しい! 酒屋 店舗デザイン!!!

  • 店舗内正面 リーチインケース扇5枚 壮観  右焼酎什器 左ワイン棚

  • 店舗内左より壁面を見る!焼酎陳列棚!! 手前特注コードペンダント!酒造りのモノクロフォトがお客様をウェルカム!!! 壁面焼酎!地酒!の1升瓶が圧巻! 後方からの間接照明が美しい!!!

  • 店舗内左 国産ワイン棚! ダーク木目とワインレッドのコントラストが美しいでしょ!

  • レジカウンター江戸時代の帳場風デザイン格子とレンガタイルの和洋折衷!

  • レジカウンターより壁面を見る、前面192本の焼酎!地酒と焼酎棚!圧巻です!

  • レジより入口を見る 床、御影石がちょっとモダン!な 酒屋 店舗デザイン!!!陳列棚に焼酎が勢ぞろい!!!

酒屋・食品スーパー店舗デザイン実例

現在店舗を構えているビル老朽化に伴い、建て替えがあり、移転しなくてはならなく、4月にはオープンしたいとのメールが1月4日にありました。その酒屋さんが、貴重な銘品を厳選して扱っていることが評判となっている酒舗まさるや たまプラーザ店の移転、新装をしたいとの事 さっそく、打ち合わせの日程を決めて、お伺いすることになりそこから、さらなる飛躍プロジェクトの始まりです。そんな、酒屋 店舗デザインの実例である。

ちば まさゆきのデザインワンポイント

拘りの地酒と日本酒、バリエーション豊富な本格焼酎、リキュールと国産ワインを取り扱っている酒屋さん。その特徴を店舗ファサード前面に打ち出そうと長さ2400ミリの欅無垢の看板と京都より取り寄せた軒灯そして拘りの地酒と日本酒と焼酎1升瓶を美しく光壁をバックにディスプレイし通り行く人々に絶大的なインパクトを与えた、酒屋 店舗デザイン!!! 1歩店舗に足を踏み入れると、酒造元や酒作りのモノクロの写真が出力された特注コードペンダントがお客様をウエルカム!! 壁面什器には銘品を厳選した1升瓶が勢揃い!壮観です!奥壁面にはきっちりと温度管理できるリーチイン扇が5枚、圧巻です。 レジカウンターまわりは、包装紙、のし紙、コピー機、パソコンなどが、機能と整理整頓され、 昔の帳場風の木格子でレジスターを囲いシンプルなデザインでまとめ、落ち着いたダークブラウンの木目と暖かみのあるレンガタイルで、味わい深い空気感を醸し出す空間を試みた、そんな酒屋 店舗デザイン、ここたまプラーザ駅北口から徒歩5分に出現!!!

酒屋経営者新しき 店舗デザイン
2003年の酒販免許の大幅な規制緩和によって、酒は「どこでも買える」状態になってくる。そこで、いかにしてお客さまに選択してもらえる店になるかかが最大の課題となる。これからの、酒販店の店舗空間は、そこがただ居心地が良く、ただ、お酒が並んでいるお店だけではなく、お酒と相性の良い食品の提供、試飲カウンター・角打ち、量り売り、入りやすい地酒セラーやワインセラーの設置などお酒の持つ文化的な奥行きの深い演出空間を作り上げることが重要になってくる。

1)2003年酒類販売免許自由化に対する酒販業界の最新動向
最近の酒類流通販路において、コンビニ、食品スーパーといった新販路のシェアが増大している。その一方で、昔ながらの一般酒販店(いわゆる街の酒屋)のシェアの低下が著しい。こうした動きがさらに加速させることになるのが、’98年から始動した、酒販免許の大幅な規制緩和である。その内容は、これまで参入障害途なっていた、受給調整要件を構成する2つの基準の内「距離基準」は2001年1月に廃止され、また「人口基準」は、’98年9月から5ヶ年かけて段階的に緩和されるというもので、2003年9月には受給調整要件は全て廃止されることになる。’98年の最初の「人口基準」緩和によって、98年度の新規免許枠は6323件に達した。それまでの年平均1200件に比べると大幅増であった。規制緩和で一般酒販店は大きなダメージを受けることが確実になってくる。一方、規制緩和でメリットのあるのは、コンビニ、食品スーパーといったチェーン店が中心となる。最近では、酒免許所得率は、大手スーパーで50%~60%,大手コンビニで40%~50%の水準に達し、今後これらのチェーン店の比率が1005を目指してゆくことで、一般酒販店への影響力はさらに増大することになるであろう。例として、セブンイレブンだけで、ビール年間約1000億円の売り上げ、約15万klの数量を持ち,全ビールの市場の2%を1社で販売する最大の酒小売業である。これが2003年9月以来は約2000億円,約30万klとなって、全ビールの市場の4%にあたるシェアを1社で握ることになると予想される。

2003年以降の酒類業界はどうなる?
大局の流れは、コンビニ、食品スーパーのシェア増大および異業態・異業態新規参入小売業の動向である。すでに言われていることであるが流通および消費の新たなる潮流は次の6点である。

1)グローバル化(国際化)
2)ヘルシー(健康志向)
3)スぺシャリゼーション(専門性)
4)エコロジー
5)エレクトロニクス(電子商取引)
6)ボランティア(社会貢献)
2003年以降の酒類業界は、これら「六つ」のトレンドキーワードのもと、これがよりダイナミックに変化を加速させていく。また、規制緩和により、新販路・新需要開発は、おそらく異業態・異業界によってもたらされることであろう。




2)新しいタイプの酒屋のプランニング・平面図・レイアウト
酒販店の平面計画は、店の営業形態や売り場の大きさや建物の形態・規模などにより、それぞれ異なってくるが、酒販店の一番の特徴としては、倉庫が必ず必要なことである。酒類商品の品切れ防止のためで、種類の売り上げ構成比率が高くなる店ほど、倉庫面積が広く取る必要がある。平面レイアウトに際する留意点にはつぎのことがある。

1)売り場と倉庫及び事務所の機能を十分考慮して配置する。
2)事務所の位置は売り場と倉庫の中間に配置する方が効率よく管理できる。
3)一般的な酒販店に見られる売り場と住居部分が接近している場合は、上記と同様に全てがスムーズに機能できることが大切である。
4)倉庫は言うまでも無く、商品搬出入が便利に行える位置が第一である。
5)面白い考え方として、売り場から倉庫を見せて、宝物探しのような気分にさせる方法もある。
6)酒類専門店では、変化のあるレイアウト、斜め配列や曲線配列と直線配列の組み合わせなど、単純にならないような動線計画も面白い。
7)お酒を購入していただける一番は試飲である。飲んでいただいてからの購入が最強。
試飲スペースや角打ちなどの配置が重要です。
8)専門性を高める、地酒専門店であれば地酒セラー(地酒蔵)、ワイン専門店であれば、ワインセラーなど、温度管理しているスペースがちゃんと有ると言う、専門性と信頼性をアピールすることも重要である。

3)酒販店陳列棚のデザイン
酒販店の商品の高さはほぼ、一升瓶の高さ(410ミリ)と四合瓶の高さ(300ミリ)の2種類になる、ワインは(310ミリ)。あと、酒販店の商品の重量が非常に重いことがあげられます。その重量に耐えられる棚にしなければなりません。
最近はled照明で熱が全然でないモノがあるので、棚下に仕込まれたledで、商品ラベルとボトルを綺麗にいせることができます。
それと、今まで雑に扱われていた商品説明、POPを綺麗に配置することも重要です。
ワイン什器などは、ワイン輸入木箱や籐籠やバスケットなど利用した什器などカジュアルにえんしゅつすることができます。
又、良くあることですが、陳列棚に1本ずつ並べてるお店が有りますが、皆1ずつだとメリハリが無く商品が見ず楽らく、一押しとかお勧めなどの商品は、1フェース同じアイテムで見せることで、目線が定まり巣訴求効果が得られ、購入機会が高まります。
酒販店のお酒の商品機能はもちろんのこと、これからは、商品の持つ臨場感をいかに醸し出す什器デザイをするか、売れる酒屋には必要です。

4)試飲カウンター
地酒専門店・ワイン専門店繁盛に秘訣は何より、試飲です。
まずは、飲んでいただけなければ、その商品が分かるはずがない
飲んでいただくことが一番。
その為には、臨場感ある試飲カウンターを設置することが重要。
試飲することで購入機会のチャンスが増える
試飲が最強の、売れる地酒専門店・ワイン専門店の武器です!!!

5)角打ち・立ち飲み
関西には昔から「もっきり」と呼ばれる立ち飲み屋があり、今でも結構存在している。関東では、新橋や神田界隈のビジネス街に多くあるようです。昔は酒屋の一角や店頭などで、日本酒樽やワイン樽など利用した台で立ち飲みをしていた「角打ち」が良く有りました。
昨今はまた、この角打ちを設置する、地酒専門店やワイン専門店が増えてきています。
良い事です、お客さまに飲む機会を増やすことは、売れる酒屋の必殺技です。
その為には、雰囲気の良い臨場案ある角打ちカウンターが必要です。
商品の持つ特性に合ったカウンターを考えましょう!!!

6)酒販店物販売り場
昔からある一般的酒屋の物販・・・たばこ・袋珍味・袋菓子などもおつまみからの脱皮!
地酒に焼酎に洋酒にワインに相性の良い食品を・・・
食品スーパーに打っている物では無く、お酒に相性の良い拘りの食厳選して探しましょう・
賞味期限があるものは、試飲の際とかイベントなどを催しその際に使用しましょう。
専門性を高めることが必要です。
キーワード
手造り・伝統製法・高鮮度・フレッシュ・グルメ・厳選・地のもの・オーガニック・滋養・健康・美容・無添加・有機・自然・高級・○○仕立て・・・

7)量り売り
古くて新しい量り売り、今や新時代の専門技術を伝える魅力的な販売方法。美味しく飲みたいお酒を飲みたい分だけ買えるシステムと拘りのお酒をオリジナルラベルでのギフト対応の量り売り。
地酒・焼酎・洋酒・ワイン
・ただ単にメーカーの固有の商品を販売するのではなく、鮮度や小分けに拘り、新しいイベント提案
・量り売りすると店内に酒の香りが漂い,試飲を通してお客様の接点とコミュニケーションが図れます。
・環境に対して優しい買い方(不必要な包装を省き、手作業による瓶つめが優しい)
・文化の啓発を育む
・オリジナルラベルやオリジナルボトルでギフト対応・・・高粗利
以上のような特徴をそれぞれ酒の持つ文化的な雰囲気・臨場感などを醸し出すように考え、プラン・デザインをしなければならない。又保健所的に手洗い器など設置する必要があります。

量り売り可能アイテム
地酒・本格焼酎・泡盛・ワイン・モルト・ウィスキー・お米・上質オリーブオイル・薫り高いビネガー

8)地酒セラー(地酒蔵)・ワインセラー
専門性を高めるため、商品をちゃんと温度管理していることをアピール!
・地酒セラーは味わい深く・臨場感溢れる雰囲気で
・ワインセラーは入りずらい感覚があるので、入りやすく・・・オープンセラーの良いと思います。
 高級感溢れる・カジュアルにお洒落になどなど

9)これからの酒屋・地酒専門店・リカーショップ・ワイン専門店・焼酎専門店・洋酒専門店
21世紀は文化の成熟化がいっそう進展して、個人個人の選択が広がってくる。心身の疲れを癒し、生活を楽しむノウハウの必要性・重要性はますます増してくる。酒を単なる酔う為のアルコール飲料から、文化性のある生活の楽しみとしてのアプローチする事が酒販店にとって大切になる。2003年以降、酒は「どこでも買える」状態になってる。「どこでも買える」と言うことは、選択権がお客さまの側にあるということだ。そこで如何に、お客さまに選択してもらえるお店になるのかが最大の課題となる。自店がどのような気持ちのお客さまに選ばれるか、お客様のストライクゾーンに,自店のコンセプトを明確に投げ込まなければならない。そのベースとして、酒を提供する店にふさわしい”店舗デザイン”が大切になってくる。これからの酒販店の店舗デザインは、そこにただ、お酒が陳列されているだけではなく、お酒の文化的な奥行きの深い演出が空間を作り上げることが重要になってくる。店舗をデザインすると言うことから店舗をプロデュース(店舗ブランディング)すると言う考え方の転換だ。店舗のデザインとプロデュースの違いは、まぜ店舗の配置や床・壁・天井などのデザインをするのに対して、プロデュースは店舗デザインはもとより、トータル的に店舗全体にシーンを造り上げ、舞台で言う大道具から小道具さらに、店名ロゴ、POPにユニフォークムやサービスまでトータル的にコーディネイトすることにある。ただ、デザインの良い空間で、うまい酒を提供するだけでは、これからの酒販店としての魅力があるとはいえない。どんな客層に(客単価も含む)どんな酒の楽しみを提供するかという、シーン(場面)と店のコンセプトに沿った演出の下でそのコンセプトに沿った酒を提供することで魅力あるお店になる。これからは「買う人と売る人」と言う単純な機能主義では成立しない。交流=人間関係が築かれる商いが求められている。其の核心h亜、お客の一人一人に合った商品アドバイス(専門知識)や買い物を楽しむ環境造り(演出)、そして売り手のセンスや価値観(売り手の個性)である。それにも増して、酒販店のサラリーマン化しない職人気質が地元に根付き、消費者=生活者の古く手新しい人間関係=”顔見知り”社会が経営の基礎体力となる。「新職人気質時代の到来」という酒の文化性をどう自店流に演出・表現できるか、トータル・プロデュース(ブランディング)された酒販店だけがこれから生き残れる
お店である!!!

酒屋角打ち新しい取り組み・・・チャレンジ!!!
「SAKE APERO」
アペロ・フランス語で軽く1~2杯と言う意味だそうです。

コンセプト
「南仏プロヴァンスの風」

爽やかな乾いたオレンジイエローカラーのお洒落な店舗外観デザイン
ワイングラスで吟醸酒をAPERO(角打ち)
天井からのワイン樽の恋ダンス!!!
お洒落で新しい・・・SAKE/APERO

M&Associates SPIRIT
繁盛する酒屋が良いデザイン
繁盛する酒屋は独自性を持っている
繁盛する酒屋は明確なアイデンティティと個性を主張する
繁盛する酒屋はいつも商品を際立たせている
実現すると信じて行動する人だけが目標を達成できる





 

実績
酒屋・酒販店・地酒専門店・リカーショップ・酒屋量り売り・焼酎専門店・焼酎量り売り・ワインショッツプ・ワイン専門店
酒屋角打ち

当事務所始めての酒屋 店舗デザイン
東京/神田/柳屋・普通の酒屋さんからワインと洋酒に特化したお店に改装
東京/東武練馬/大木酒店 東京/成城/宮崎屋酒店 東京/鶯谷/萬屋酒店 東京/東武練馬/松澤酒店 東京/江戸川/宇田川商店
東京/学芸大学/ワインと地酒の宝庫 五本木 ますもと 東京/新小岩/すずこう酒店 東京/武蔵新田/北嶋酒店 酒屋量り売り
東京/府中/柏屋 焼酎量り売り 東京/福生/いずみや酒店 東京/浅草/酒右衛門 国産高級ウィスキー
東京/小岩/蔵828  東京/入谷/リカージョイ お酒の買取 東京/八丁堀/li Pimpi ・自然派ワインショップ
宮城/仙台/阿部八酒店 新潟/新潟/都や酒店 長野/諏訪/グランドカンティーナ ムラグチ 長野/宮田村/正木屋酒店
石川/能登/酒のたかた 福島/郡山/仁井田本家 栃木/鹿沼/シマダヤ 茨城/取手/エスポア オカダ 埼玉/西川口/かずさや酒店
埼玉/春日部/酒の専門店 マツバドウ 埼玉/久喜/寒梅酒造 埼玉/所沢/郊外型酒屋 こぐれ商店 千葉/市川/酒の及川    千葉/市川/酒壱番 千葉/新松戸/ますよし酒店 神奈川/箱根/大木酒店 静岡/伊東/そがや酒店 静岡/沼津/ながしま酒店
静岡/静岡/長島酒店 三重/四日市/タカハシ酒造・伊勢の蔵 兵庫/西明石/たなか屋 兵庫/夙川/ミールコート・リカーショップ
千葉/津田沼/蔵828  千葉/船橋/蔵828  兵庫/姫路/灘菊酒造 岡山/岡山/郊外型酒屋 ワインと地酒 武田
岡山/倉敷/郊外型酒屋 ワインと地酒 武田 広島/呉/山城屋 長崎/五島列島/クラークケント

店舗情報

●名称/業態:酒舗まさるや たまプラーザ店/地酒専門店 ●住所:神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目16-1 ●規模:15坪 ●営業時間:AM10:00〜PM20:00 ●取扱商品 拘りの日本酒とバリエーション豊富な本格焼酎・リキュールを取り扱い 愛知県萬乗醸造「醸し人九平次」 栃木県飯沼銘酒醸「姿」 山形県「くどき上手」 三重県「雅乃智」 鹿児島 焼酎「薩摩茶屋」「三岳」焼酎鳥飼

関連情報

繁盛する酒屋焼酎什器はこちら!

売れる酒屋什器はこちら!

売れる、酒屋平面計画 地酒・焼酎・ワインはこちら!

・地酒も器で楽しむ! の詳細はこちら!

売れる、酒屋経営者新たなる 店舗デザイン 地酒・焼酎・ワインはこちら!!!

売れる、焼酎量り売り 店舗デザイン!焼酎専門店 柏屋はこちら!

売れる、酒販店 店舗デザイン!日本酒・焼酎の松澤酒店はこちら!

売れる、酒屋 店舗デザイン 地酒・焼酎 阿部八酒店は、こちら!

売れる、酒屋 店舗デザイン!地酒・焼酎の宇田川商店はこちら!

売れる、酒屋 店舗デザイン 地酒・焼酎 蔵828は、こちら!

売れる、酒屋 店舗デザイン 地酒・焼酎 大木酒店は、こちら!

売れる、酒屋平面計画はこちら!

売れる、酒販店平面計画はこちら!

売れる、酒屋 店舗デザイン 地酒・焼酎 五本木ますもと、はこちら!

売れる、酒屋パース 店舗デザイン 地酒・焼酎・ワインは、こちら!

・地酒!世界で「通」急増!!の詳細はこちら!

・続々ご依頼無料店舗よろず相談成功実例はこちら!

・お客さまに価格以上の価値を感じて頂く!酒屋さん吟醸蔵は こちら!

・炎のプレゼン!観光蔵は こちら!

繁盛する酒屋 店舗デザインご一緒に作り上げませんか!酒屋無料店舗相談はこちら!

繁盛する、食品スーパー平面図はこちら!

繁盛する、居酒屋 店舗デザイン 平面・レイアウトはこちら!

繁盛する、テイクアウト平面 店舗デザインはこちら!

繁盛する、テイクアウト 店舗デザイン 行列・インパクトはこちら!

訪日外国人受けする!インバンド 店舗デザインはこちら!

・ワイン専門店直営ワイン食堂はこちら!!!

 

酒屋・食品スーパーのその他事例